ラ・フルールのスイーツブログ

京都 青蓮院門跡

全国銘菓産菓子工業協同組合 75周年記念式典・祝賀会

将軍塚青龍殿にて法要が行われます

法要の前に、組合会員の方々と青蓮院門跡 を拝観させていただきました

青蓮院門跡とは

天台宗の門跡寺院で、かつては皇族が住職を務めた格式高い寺院だそう

皇室とも関わりが深く、江戸時代には仮御所になったことも

美しい日本庭園を鑑賞しながら、殿舎内巡り

渡り廊下に面して置かれている 巨大な自然石の手水鉢は

太閤豊臣秀吉の寄進による 『 一文字手水鉢 』 

( 撮影禁止のお部屋がありますが、今回は撮影許可をいただいていると言うことで撮影可能になりました )

床の間には、江戸時代初期の代表的な絵師 狩野探幽 作 の障壁画

『 青不動 』の複製

青蓮院に伝わる国宝 平安仏画とされる最高傑作

国宝本体は、青蓮院の飛び地境内にある将軍塚青龍殿の奥殿にあるとのこと

(一般公開はしていない)

住職さんの法話を拝聴しながら

大切な五つの心

心に刻むのであります

私が予備知識で楽しみにしていたのは

各部屋にある60面のハスのふすま絵

壁画絵師 木村英輝さん作

『 青の幻想 』『 生命賛歌 』『 極楽浄土 』

という三つのテーマに沿っている

上の小壁には、 三十六歌仙額絵

平安時代に藤原公任によって選ばれた36人の歌仙(肖像画と和歌を組み合わせた作品の総称)

が飾られているのも、大きな見どころ ^^

青いカエルが何とも可愛らしい〜

庭園散策

誰でも自由につくことができる鐘

親鸞聖人童形像

ほんのり紅葉し始めた 庭園散策を堪能した後

法要のため、将軍塚青龍殿へと移動します

Archive
アーカイブ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です